使用方法
2021/09/22
塗料攪拌方法
おすすめ記事
- RANKING
- 最近人気の記事
- 溶融亜鉛めっきの白さびは悪者?原因と対策、新たな視点を解説
- SDS(安全データシート)とは?見方をわかりやすく解説
- 溶融亜鉛めっき上の塗装はできる?耐食性と美観を両立させたい方は必見!
- 溶融亜鉛めっきと異種金属が接触したら腐食する?メカニズムを解説
- 専用シンナー(うすめ液)以外はNG!理由や不具合の事例を解説
- 溶融亜鉛めっきのJIS規格の改正について
- 無機ジンクと有機ジンクは何が違う?1液と2液の違いも解説
- 溶融亜鉛めっきの不めっき処理とは?失敗例や最新の不めっき剤を紹介
- ジンクリッチペイントとは?亜鉛含有率との関係や防錆メカニズムを解説
- 化学物質管理者とは?職務内容やリスクアセスメントとの関係を解説







攪拌する目的とは
塗料は、顔料・添加剤・合成樹脂などの成分によって構成され、
均一に混ざっている状態ではじめて、塗膜が性能を十分に発揮するように設計されています。
しかし、これらの成分は一定の時間貯蔵することで沈殿及び凝集します。
これらの成分を設計通りの均一な状態に戻すために、
「撹拌(かくはん)」という作業が必要となります。
攪拌不足だと
攪拌が不十分で塗料液が不均一なまま塗装すると、
色むら・はく離・隠ぺい不足・ブツが出た等、
様々な塗膜の欠陥を引き起こす可能性があります。
開缶
使用時は、小缶は缶蓋を、一斗缶は天板を開けてください。
センターキャップから開けると十分に撹拌することができません。
攪拌方法
一斗缶の場合
一斗缶の塗料を混ぜる際には、撹拌機を使用することを推奨します。
塗料の缶底には顔料・樹脂成分が沈澱しており、
特にジンクリッチペイントは亜鉛粉末が缶底で硬く沈殿している場合があります。
缶底の沈殿物は撹拌機を通じて感触がわかりますので、完全に沈殿物がなくなり、
塗料が均一になったことが目視にて確認できるまで攪拌ください。
スプレーの場合
使用前にスプレー缶をよく振って、カラカラと音がしてから20回以上続けて振ってください。
使用中も時々振って攪拌して下さい。