おすすめ記事
- RANKING
- 最近人気の記事
- 溶融亜鉛めっきの白さびは悪者?原因と対策、新たな視点を解説
- SDS(安全データシート)とは?見方をわかりやすく解説
- 溶融亜鉛めっき上の塗装はできる?耐食性と美観を両立させたい方は必見!
- 溶融亜鉛めっきと異種金属が接触したら腐食する?メカニズムを解説
- 専用シンナー(うすめ液)以外はNG!理由や不具合の事例を解説
- 溶融亜鉛めっきのJIS規格の改正について
- 無機ジンクと有機ジンクは何が違う?1液と2液の違いも解説
- 溶融亜鉛めっきの不めっき処理とは?失敗例や最新の不めっき剤を紹介
- ジンクリッチペイントとは?亜鉛含有率との関係や防錆メカニズムを解説
- 化学物質管理者とは?職務内容やリスクアセスメントとの関係を解説
みなさんこんにちは!
今回は当社さび止め塗料にも使われているエポキシ樹脂についてのお話です。
そもそもエポキシ樹脂って何者かご存じですか?
✅分子内にエポキシ基を2個以上持った化合物
✅分子量の調節で液体・固体さまざまな用途に使用できる
✅単独で反応せず、触媒や硬化剤と組み合わせて使用する
・・・なるほど❓❓❓
ちょっと化学的な観点から言われてもよく分かりませんね。
では、エポキシ樹脂の特性はというと、
✅付着性が高い
✅耐食性・耐久性・耐熱性・耐薬品性・電気絶縁性に優れている
✅硬度が高く、硬化時に収縮しにくい
✅酸素・水分の透過性が低い
なるほど❗❗❗
エポキシ樹脂はさび止め塗料にとっては好ましい特性をたくさんもっているので、
当社さび止め塗料の樹脂として使われているんですね~
また、エポキシ樹脂といっても色々な種類があります。
当社で使用しているエポキシ樹脂ついても説明しましょう。
まずは、
エポキシエステル樹脂
エポキシ樹脂を有機化合物でエステル化した樹脂。
その特長は他の樹脂と比較しても密着性は高く、防食性・耐薬品性・付着性にも優れています。
当社では酸化重合型一液さび止め塗料の
Z96、スーパージンク、ラスタージンク、リペアジンク、マザックスなどに使われています。
つぎに、
変性エポキシ樹脂
エポキシ樹脂に特殊変性剤を用いて高分子量化、高機能化した樹脂。
従来のエポキシ樹脂より各種金属素材に対する密着性・防食性が優れています。
当社では2液形変性エポNEXTに使われています。
以上、とにかく良い仕事してるエポキシ樹脂についてのお話でした!
次回もお楽しみに!