おすすめ記事
- RANKING
- 最近人気の記事
- 溶融亜鉛めっきの白さびは悪者?原因と対策、新たな視点を解説
- SDS(安全データシート)とは?見方をわかりやすく解説
- 溶融亜鉛めっき上の塗装はできる?耐食性と美観を両立させたい方は必見!
- 溶融亜鉛めっきと異種金属が接触したら腐食する?メカニズムを解説
- 専用シンナー(うすめ液)以外はNG!理由や不具合の事例を解説
- 溶融亜鉛めっきのJIS規格の改正について
- 無機ジンクと有機ジンクは何が違う?1液と2液の違いも解説
- 溶融亜鉛めっきの不めっき処理とは?失敗例や最新の不めっき剤を紹介
- ジンクリッチペイントとは?亜鉛含有率との関係や防錆メカニズムを解説
- 化学物質管理者とは?職務内容やリスクアセスメントとの関係を解説
前編を読んでいない方はまずこちらを先にお読みください。
>>>「ガーデンラックを変エポで塗り替えてみようのお話 前編」
まずは、表面を脱脂。
表面にゴミや油分が付着したままだと塗料の密着も悪く、後々剥がれる等の原因に。
もちろん見た目にも影響してしまうので、脱脂作業はマストです。
今回は、パーツクリーナーで脱脂しましたが、シンナー等でも大丈夫です。
その際は、くれぐれもお取扱いにご注意を。
そしたら、脱脂作業の間に変エポスプレーも混合しておきましょう!
ピンを挿しこむ前に一度缶をふりふり。
シェイクが完了したらピンを挿しこみ、缶を逆さまに。
最低でも10分~15分はこのまま放置。
そして塗る直前になったら、もう一度ふりふりフリフリ。
まずは、全体にかるーく吹いて下地作りから。
1回で塗ろうとするとラックの細々した箇所が綺麗に仕上がらないので、重ね塗りをしていきます。
この作業を繰り返して、大体3回程度塗り重ねたら塗装終了!
出来上がりはこんな感じです。
パッと見変わった?って感じですが、近くで見ればしっかりどっしり黒。
色も引き締まって植木ちゃん達も引き立ちますね。
細かい部分もちゃんと塗れていて一安心。ボルトも忘れず塗れました。
出来栄えはぜひ、ご来社の際にチェックしてみてください。
今回は以上で終了。
こんな感じでお送りしていきますので、また見て頂けたら嬉しいです。
それでは、さよならさよならさよなら。
<使用製品>
click!>>>変性エポスプレーNEXT
<関連コラム>
『変性エポNEXTで実際に補修してみようのお話』